GREEN*TEA WORKSHOP

夏も近づく八十八夜2016.04.21

今年も八十八夜が近づきました。

 

八十八夜と言うフレーズを聞くと「茶つみ」の歌をつい連想します。

小学生の音楽の教科書でも載っているこの歌は明治45年に発表されました。

当時は教科書は国が作るものとして作者は公表されていません。

 

八十八夜とは2月4日の立春から数えて88日目を八十八夜と言います。

 

この日に摘んだお茶を飲むとその1年間健康に過ごせると言われています♪───O(≧∇≦)O────♪

 

茶つみ1夏も近づく八十八夜
 野にも山にも若葉が茂る
 あれに見えるは茶摘みぢやないか
 あかねだすきに菅(すげ)の笠
2日和(ひより)つづきの今日このごろを
 心のどかに摘みつつ歌ふ
 摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ
 摘まにゃ日本(にほん)の茶にならぬ

 

こちら昔の音楽の教科書の茶つみのページですが実はここの茶畑僕が管理する畑なんです。

今は亡き祖父がここの畑を自慢気に行っていたのを思い出します(^ω^)

 

現在の畑はこんな感じです。今もなおこの地を守り続けています!

 

茶つみ 景色

 

今年の八十八夜は5月1日*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*

皆さん新茶を飲んで今年一年健康に過ごしましょう!

 

 

深蒸し PREMIUM 金谷茶

 深蒸し茶 PREMIUMはこちら   深蒸し茶 金谷茶はこちら



Top